MENU
  • 研究会案内
  • 2021年の行事
  • 会員・賛助会員入会のご案内
  • 求人案内
  • ログイン
  • 会員登録

安全性評価研究会

  • 研究会案内
  • 2021年の行事
  • 会員・賛助会員入会のご案内
  • 求人案内
  • ログイン
  • 会員登録

常識と非常識

  1. HOME
  2. 常識と非常識
2021年3月5日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 its12com 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第73話 生命の起源と進化③ ―物質から生命への進化を可能にしたカギは寄生体との共進化?

最近(2020年7月)、生命の発生と進化の研究に画期的な進展をもたらしたと思われる研究論文の発表とプレスリリースが国内でありました(※1)。今回はこの話題に絞ってお伝えします。 1.本研究の概要 フランス国立科学研究セン […]

2021年1月15日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 its12com 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第71話 生命の起源と進化① ――生命はいつ、どこで発生したか?

1.冥王代:地球の誕生から生命の発生まで 約46億年前、宇宙を漂う星間物質(岩石、氷、水素ガス等)が重力により凝縮して太陽系が誕生しました。星間物質の大部分は原始太陽の材料となり、残りは太陽の周囲を回転しながら更に重力凝 […]

2020年12月15日 / 最終更新日 : 2020年12月15日 its12com 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第70話 生命の起源と進化:生命の定義④ ―生物と非生物の境界

生物の最も重要な特徴はエントロピー増大への抵抗と自己複製です(ここでいう自己複製とは「自分と同じものを作る」という意味であり、方法を問いません)。ただし細胞内小器官や感染性病原体の中にはこの2条件を満たすものがあり、今回 […]

2020年11月18日 / 最終更新日 : 2020年11月18日 its12com 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第69話 生命の起源と進化:生命の定義③ ――シュレーディンガーの生命論

1.生命はエントロピー増大の法則に抵抗する 第68話で生命の定義を7種類紹介しましたが、そのうち2つはシュレーディンガーの考え方を反映したものでした。オーストリア生まれのエルヴィン・シュレーディンガー(1887 &#82 […]

2020年10月23日 / 最終更新日 : 2020年10月23日 its12com 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第68話 生命の起源と進化:生命の定義② ―生命の定義はいくらでもある

米国の生物学者ポーパは、生命の定義に関する本を書くために、書物や科学雑誌に発表されている生命の定義をできるだけ集めようとして、約300の定義を集めたところでそれ以上の収集を止めました(※1)。生命の定義がこれほど多いこと […]

2020年10月5日 / 最終更新日 : 2020年10月5日 its12com 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第67話 生命の起源と進化:生命の定義① ―ウイルスは生物か?

1.ウイルスは生物でないという「常識」の根拠 これまでの3回のウイルスシリーズで、各種のウイルスを見てきましたが、これらのウイルスが生物でないことは「常識」です。ところがこの「常識」には、決定的な根拠が無いようです。例え […]

2020年8月28日 / 最終更新日 : 2020年8月28日 its12com 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第66話 生命の起源と進化:ウイルスの話③ ――ウイルスは無生物という「常識」が揺らいでいる

1.巨大ウイルスの発見 今世紀に入ってから、「ウイルスは無生物である」という「常識」を揺るがす新発見が続いています。細菌は光学顕微鏡で見えますが、ウイルスは通常見えません。その理由は、ウイルスが代謝を宿主に依存しているた […]

2020年8月12日 / 最終更新日 : 2020年8月12日 its12com 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第65話 生命の起源と進化:ウイルスの話② ―ヒトゲノムはウイルスでいっぱい?

1.ヒトゲノムの内訳 ヒトのゲノム解析は驚くべきことを2つ明らかにしました。1つはヒト遺伝子をコードするDNAが全ゲノムのわずか1%しかないことです(※1)。もう1つは、ヒトゲノムの約70%は機能がよく分かっておらず、し […]

2020年7月2日 / 最終更新日 : 2020年7月2日 its12com 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第64話 生命の起源と進化:ウイルスの話①

生命の発生と進化を扱う本シリーズでは、最初に3回シリーズでウイルスを取り上げます。その理由は、①生命を定義する際の最大の問題はウイルスが生物かどうかであること、②現在(2020年6月末)、世界は新型コロナウイルスの蔓延と […]

2020年4月6日 / 最終更新日 : 2020年4月6日 its12com 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第63話 夢とは何か②:夢を見る理由

最初に「ヒトはなぜ夢を見るのか」に関する既存の仮説5つを紹介した後、筆者による新しい仮説を提案します。 1.「夢は本能的衝動の開放」説(精神力動仮説) 20世紀初頭に一世を風靡した精神分析家ジークムント・フロイトの「夢は […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 5
  • »

アーカイブ

カテゴリー

  • お知らせ
  • 常識と非常識
  • 特別寄稿文
  • 統計ひと口メモ
  • 薬学雑談
  • 講演会資料
  • 新人自己紹介
  • 幹事会報告
  • セミナー・フォーラム
  • 毒性質問箱
    • 一般毒性
    • 臨床検査
    • 病理
    • 生殖発生毒性
    • 遺伝毒性
    • がん原性
    • 局所刺激性
    • 免疫毒性
    • 依存性
    • トキシコキネティクス
    • ガイドライン(ICH)
    • 統計・コンピュータ
    • 安全性薬理
    • 規格・物性
    • 臨床開発(PMS)
    • その他
  • 未分類

アーカイブ

  • 研究会案内
  • 2021年の行事
  • 会員・賛助会員入会のご案内
  • 求人案内
  • ログイン
  • 会員登録
安全性評価研究会事務局

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加タワー28階
株式会社新日本科学内
TEL:03-5565-5001 FAX:03-5565-6160
office@tanigaku.jp

銀行口座ご案内

みずほ銀行 駒込支店(559)
普通 1607284
口座名義:安全性評価研究会
(アンゼンセイヒョウカケンキュウカイ)
恐縮ですが、振り込み費用につきましてはご負担をお願い致します。

聖路加タワー28階

Copyright © 安全性評価研究会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.