MENU

2020年度総会議案投票特設ページ

2020年度総会議案投票特設ページへのリンク

投票画面にリンクできない場合はこちらから

第27回 冬のセミナーWeb開催のご案内~毒性評価法の最前線と肝障害の事例研究~

1.日 時:2021年11月27日(土)13時00分~15時30分
2.場 所:ZoomによるWeb開催
3.セミナー参加費:
  会員:2,000円、非会員:6,000円
4.参加申し込み:申し込み期限 11月19日(金)
5.申込み方法
以下のURLへアクセスし「参加登録はこちら」ボタンから申込み画面へ進み、必要事項を入力の上申込みをお願いします。

https://tanigaku.jp/php_winter/

第29回 夏の教育フォーラム
(Training & Discussion Camp)
参加募集のお知らせ


会期:2021年9月10日(金)~11日(土)

申し込み締め切り 2021年8月20日(締め切りました)

本フォーラムの詳細および参加登録は以下の専用ページでお願いします。


第29回 夏の教育フォーラムへ




  • 研究会案内
  • 2021年の行事
  • 会員・賛助会員入会のご案内
  • 求人案内
  • ログイン
  • 会員登録

安全性評価研究会

  • 研究会案内
  • 2021年の行事
  • 会員・賛助会員入会のご案内
  • 求人案内
  • ログイン
  • 会員登録

常識と非常識

  1. HOME
  2. 常識と非常識
2021年11月30日 / 最終更新日 : 2021年12月1日 maintenance 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第81話 生命の起源と進化⑪ ―ウイルス進化説について(その2)

「ウイルス進化説」とは1970年にアンダーソンが発表した、「ウイルスの感染によって生物に持ち込まれた遺伝子が生物を進化させる」という仮説です。今回は日本のウイルス進化説の現状を取り上げます。日本のウイルス進化説の現状には […]

2021年10月18日 / 最終更新日 : 2021年10月19日 maintenance 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第80話 生命の起源と進化⑩―ウイルス進化説について(その1)

「ウイルス進化説」とは、「ウイルスの感染によって生物に持ち込まれた遺伝子が生物を進化させる」という仮説です。ウイルス進化説には2種類あり、1つは現在主流の進化説であるネオ・ダーウイニズムを否定せず、これにウイルスによる進 […]

2021年9月8日 / 最終更新日 : 2021年9月8日 maintenance 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第79話 生命の起源と進化⑨――今西進化論について

1.今西進化論とダーウイン進化論の関係 今西錦司京都大学名誉教授(1902-1992)は、日本の自然人類学の創始者であり、探検家・登山家としても有名です。彼は博士論文を書くため、研究室(京都大学理学部動物学教室)から歩い […]

2021年7月21日 / 最終更新日 : 2021年7月21日 maintenance 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第78話 生命の起源と進化⑧ ――ダーウインの『人類の起源』について

馬屋原 宏

2021年6月28日 / 最終更新日 : 2021年6月28日 maintenance 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第77話 生命の起源と進化⑦ ―ダーウインの『種の起源』について

1.幸運に恵まれていたダーウイン チャールズ・ダーウイン(1809-1882)は幸運に恵まれた人でした。最初の幸運は彼が英国の裕福な家庭に生まれたことでした。彼の祖父エラズマスは医者で、植物学者・作家でもあり、父も医者で […]

2021年5月31日 / 最終更新日 : 2021年5月31日 maintenance 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第76話 生命の起源と進化⑥――ラマルクの「獲得形質の遺伝説」の復活

1.自然の階段 左の図(文献1より引用)は、地中海スペイン沖のマヨルカ王国の哲学者・神学者ラモン・リュイによる「自然の階段」(1304年)です。各段には下から順にLapis(鉱物)、Flama(火)、Planta(植物) […]

2021年4月28日 / 最終更新日 : 2021年4月28日 maintenance 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第75話 生命の起源と進化⑤:―カンブリア爆発以後の生物の進化と5回の大量絶滅

今回は前回に引き続き、顕生代(カンブリア爆発以後、すなわち古生代、中生代、新生代)の生物の進化、および繰り返された大量絶滅の原因とそれらの影響に関してまとめます。 1.古生代 (5.4億年前~2.5億年前) 原生代末期の […]

2021年4月1日 / 最終更新日 : 2021年4月4日 maintenance 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第74話 生命の起源と進化④ ―先カンブリア紀の生命の進化と全球凍結

1.地質時代の新区分 地質時代の区分を下図(文献1より引用)に示します。地質時代は大きく陰生代と顕生代に2分されます。陰性代は先カンブリア時代ともいわれ、冥王代、太古代(=始生代)、原生代を含む約40億年間をいいます。顕 […]

2021年3月5日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 maintenance 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第73話 生命の起源と進化③ ―物質から生命への進化を可能にしたカギは寄生体との共進化?

最近(2020年7月)、生命の発生と進化の研究に画期的な進展をもたらしたと思われる研究論文の発表とプレスリリースが国内でありました(※1)。今回はこの話題に絞ってお伝えします。 1.本研究の概要 フランス国立科学研究セン […]

2021年1月15日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 maintenance 常識と非常識

谷学発!常識と非常識 第71話 生命の起源と進化① ――生命はいつ、どこで発生したか?

1.冥王代:地球の誕生から生命の発生まで 約46億年前、宇宙を漂う星間物質(岩石、氷、水素ガス等)が重力により凝縮して太陽系が誕生しました。星間物質の大部分は原始太陽の材料となり、残りは太陽の周囲を回転しながら更に重力凝 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 6
  • »

アーカイブ

カテゴリー

  • お知らせ
  • 常識と非常識
  • 特別寄稿文
  • 統計ひと口メモ
  • 薬学雑談
  • 講演会資料
  • 新人自己紹介
  • 幹事会報告
  • セミナー・フォーラム
  • 毒性質問箱
    • 一般毒性
    • 臨床検査
    • 病理
    • 生殖発生毒性
    • 遺伝毒性
    • がん原性
    • 局所刺激性
    • 免疫毒性
    • 依存性
    • トキシコキネティクス
    • ガイドライン(ICH)
    • 統計・コンピュータ
    • 安全性薬理
    • 規格・物性
    • 臨床開発(PMS)
    • その他
  • 未分類

アーカイブ

  • 会員・賛助会員入会のご案内
  • 会員登録
  • 求人案内
  • 会員からの投稿
  • Administrative Page
安全性評価研究会事務局

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加タワー28階
株式会社新日本科学内
TEL:03-5565-5001 FAX:03-5565-6160
office@tanigaku.jp

銀行口座ご案内

みずほ銀行 駒込支店(559)
普通 1607284
口座名義:安全性評価研究会
(アンゼンセイヒョウカケンキュウカイ)
恐縮ですが、振り込み費用につきましてはご負担をお願い致します。

聖路加タワー28階

Copyright © 安全性評価研究会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.