2021年1月21日 / 最終更新日 : 2021年1月21日 its12com 薬学雑談 【薬学雑談】くすり(7) ホスホリピドーシス(リン脂質症) 2020.12.25 日本薬科大学一般薬学部門 土井孝良 医薬品の安全性評価を担当している研究者は、電子顕微鏡の病理像でラメラ構造(層状構造)をみるとホスホリピドーシスと思う。しかし、一般的には人体に […]
2020年10月26日 / 最終更新日 : 2020年10月26日 its12com 薬学雑談 【薬学雑談】 くすり(6) 新型コロナウイルス感染のキーとなるTMPRSS2とは? 2020.10.22 日本薬科大学一般薬学部門 土井孝良 欧州での第2波の新型コロナウイルス感染が急速に拡大し、第1波の3倍近くに達している。フランスではパリなどの9都市圏で夜間の外出禁止措置が […]
2020年10月5日 / 最終更新日 : 2020年10月5日 its12com 薬学雑談 【薬学雑談】くすり(5) 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の特異性とワクチン 2020.9.29 日本薬科大学一般薬学部門 土井孝良 世界で、南米、北米、欧州、インドで新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。インドでは1日10万人規模の新規感染者が出ている。感染に対する […]
2020年8月28日 / 最終更新日 : 2020年8月28日 its12com 薬学雑談 くすり(4) 新型コロナウイルス感染とアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)の多機能性 2020.8.24 日本薬科大学一般薬学部門 土井孝良 子供は新型コロナウイルスに感染することが少なく、軽症者が多いといわれている。8月16日の読売新聞朝刊に「コロナの疑問 – 子供は軽症で済む […]
2020年8月5日 / 最終更新日 : 2020年8月5日 its12com 薬学雑談 くすり(3) 新型コロナウイルス、高血圧およびアンジオテンシン変換酵素2(ACE2) 2020.8.1 日本薬科大学一般薬学部門 土井孝良 新型コロナウイルス感染はなかなか収束する様子がみられない。東京や埼玉にはそれぞれの新型コロナウイルス変異体が発現しているという報告もある。人は実験動物と比較して遺伝子 […]
2020年7月16日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 its12com 薬学雑談 こころ(2) 武田薬品での安全性評価の想い出 2020.7.12日本薬科大学一般薬学部門土井孝良 武田薬品工業㈱医薬研究本部で33年間働き、新薬の研究開発に取り組んだ。定年より少し前に退職し、現在、日本薬科大学一般薬学部門に教授で勤めて7年目になる。教員生活は予想し […]
2020年6月8日 / 最終更新日 : 2020年6月8日 its12com 薬学雑談 くすり(2)新コロナウイルス感染と受容体であるアンジオテンシン変換酵素の関係 日本薬科大学一般薬学部門 土井孝良 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はSARS-CoV2による感染症で、WHOが命名した病名である。COVID-19とはcoronavirus disease 2019 […]
2020年5月20日 / 最終更新日 : 2020年5月20日 its12com 薬学雑談 こころ(1)英語ヒアリングの実力とその後の人生 日本薬科大学一般薬学部門 土井孝良 先日、武田薬品工業㈱に技術・研究職として入社したメンバーによる同期会があった。昭和56年の入社、29名だった。私は現在は大学に所属しているが、そのメンバーのひとりである。入社当時、全 […]
2020年5月20日 / 最終更新日 : 2020年5月20日 its12com 薬学雑談 くすり(1) 創薬を生み出す環境とは何か 日本薬科大学一般薬学部門 土井孝良 抗体医薬品がバイオ医薬品の主流となり、グローバルな大型商品として展開している。しかし、抗体医薬のターゲットとする抗原の数にも限りがみえてきた。核酸、新規製剤、希少疾患薬、ドラックリポ […]