Total:  Today:  Yesterday:

【英文校閲の実際】

第4話 「日本人の英語」と、その種々の変種について①

日本語には冠詞や一般的な複数形がなく、母音優位で子音の種類が少ないなど、日本語は言語系統学的に英語から最も遠い言語の1つと考えられています(※1)。日本語を最初に覚えた人(日本語脳を持つ人)が書いた英文には冠詞や数の誤りが多いなどの特徴があります。そのような英文を私は「日本人の英語」と呼んでいます。「日本人の英語」には種々の変種があります。

文例6:Materials and Methods, Animalsより:

(校閲前原文):(前略)① The animals were acclimatized to the environmental conditions for 8 days after receipt. ② During the acclimation period, the general condition of each animal was checked. ③ No abnormalities were noted in any animals up to dosing. ④ Each cage was randomly assigned to an experimental group according to randomization tables. ⑤ At the time of administration, the animals were 6 weeks old, and the body weight range was 163-193 g for males and 132-167 g for females.

(和文):①動物は、受領後8日間環境に順化させた。②環境馴化期間中に、各動物の一般状態をチェックした。③投薬までに異常を示した動物はなかった。④各ケージは乱数表にしたがって無作為に各実験群に割り付けた。⑤投薬のとき、動物は6週齢で、体重の範囲は雄163-193 g、雌132-167 gであった。

(校閲後)① The animals were acclimatized to the environmental conditions for 8 days after receipt. ② During the acclimation period, the general condition was checked. ③ No abnormalities were noted in any animal up to dosing. ④ Each cage was randomly assigned to an experimental group based on randomization tables. ⑤ At the start of dosing, the animals were 6 weeks old, and the body weight ranges were 163-193 g for males and 132-167 g for females.

(解説)①・②は問題なし。①の“environmental conditions”は複数形が正しく、②の“general condition”は単数形が正解です。②の単数形は、後に単数の“of each animal”が来るからです。

③では“any animals”が単数形の“any animal”に修正されました。“any”の後の名詞は単数形も複数形もありえますが、この場合は「どの1匹にも」の意味で単数形です。

次に、④の“according to randomization tables”(乱数表に従って)が“based on”(乱数表に基づいて)に修正されました。修正の理由は“according to”には「~に一致して」のニュアンスがあるため、これが論理的に問題がある1種の「日本人の英語」だからです。乱数表とは数字をランダムに並べたものであり、これが何かに一致することは確率的にありえません。

次に、⑤の原文の“At the time of administration,”(投薬のとき)も「日本人の英語」です。反復投与では「投与のとき」は複数時点を指すので、投薬開始時点の1点を指す“At the start of”に修正されました。また、⑤の“administration”は投薬を意味する単語のうちでも難しそうに見える単語の1つですが、“administration”の主要な意味は、登録、経営、管理、運営、政権等であり、「投薬」は特殊な用法なので、“dosing”に変更されました。日本人は難しそうに見える単語を好んで使う傾向がありますが、それは1種の「日本人の英語」であり、現代英語では同じ内容を表現するために複数の表現があれば、より易しい表現を使うのが普通です(※2)

次に、⑤の“The body weight range was”が、複数形の“The body weight ranges were”に修正されました。理由は、body weight range“(体重範囲)が雌雄別に2つあるからです。

文例7:Results, Clinical signsより:

(校閲前原文)① Compound-colored (white) feces was observed on the next day of dosing in the 2000 mg/kg group. ② Swelling of the tail was seen in one male in the 2000 mg/kg group. ③ However, this was not considered to be treatment-related since this was locally observed around the tattoo which was used for discrimination of each individual animal.

(和文):①2000 mg/kg群に、化合物の色(白色)をした糞便が投薬の翌日に観察された。②2000 mg/kg群の雄の1例に尾の腫脹が認められた。③しかしながらこれは、個体識別のためになされたところの刺青の周囲に限局的に認められたことから、投薬には関連しないと考えられた。

(校閲後)① Compound-colored (white) feces were observed on the day after dosing in the 2000 mg/kg group. ② Swelling of the tail was seen in one male in the 2000 mg/kg group. ③ However, this was not considered to be treatment-related since this was locally observed around the tattoo used for identification of each individual animal.

(説明)①“feces”(糞便)は、常に複数扱いされる名詞です。SDはこの見るからに複数形的な名詞を単数形の“was”で受けて、わざわざ「日本人の英語」にしています。

更にSDは投薬の「翌日」を直訳して、“on the next day”としましたが、“on the day after”に修正されました。SDは慣用句“the day after tomorrow”(明後日)を思い出すべきでした。

次にSDは、③“the tattoo which was used for”と、教科書通りに関係代名詞“which”を入れて「日本人の英語」にしましたが、“which was”は校閲者によって削除されました。

また、③の“discrimination”(差別・区別)も、日本人が好きな「難しそうに見える単語」ですが、これも1種の「日本人の英語」であり、“identification”(識別)に修正されました。

文例8:Results, general conditionsより:

(校閲前原文)① Decrease in locomotor activity was noted at 1 mg/kg just after the injection. ② However, its incidence and degree were comparable to that noted in DMSO group, so that was considered to be resulted from DMSO.③ While in the groups receiving 3 mg/kg and more, the change in locomotor activity was observed more frequently, and other changes such as abnormal body position were evident, indicating the toxicity of ABC-123. ④ At 50 mg/kg, severe deterioration in the animals’ general condition indicated by loss of locomotor activity, lateral position and tonic convulsions was observed, and all males and females died within 5 minutes after the injection.

(和文):①1 mg/kg群に、注射後、活動性の低下が認められた。②しかし、その頻度及び程度が、DMSO群のそれと同様であったことから、これはDMSOに起因するものと考えられた。③一方、3 mg/kg以上の投薬群には、活動性の変化かより頻繁に認められ、その他の変化、例えば姿勢の顕著な異常が認められ、ABC-123の毒性が示唆された。④50 mg/kgでは、動物に、活動性の消失、横臥、強直性痙攣を伴う重度の一般状態の悪化が認められ、注射から5分以内に雌雄の全ての動物が死亡した。


(校閲後)① A decrease in locomotor activity was noted at 1 mg/kg just after the injection. ② However, its incidence and degree were comparable to those noted in DMSO group, so the finding was considered to be due to treatment with DMSO.③ While in the groups receiving 3 mg/kg and more, the change in locomotor activity was observed more frequently, and other findings such as abnormal body position were evident, indicating the toxicity from ABC-123. ④ At 50 mg/kg, severe deterioration in the animals’ general condition indicated by loss of locomotor activity, lateral position and tonic convulsions was observed, and all the males and females died within 5 minutes after the injection.


(解説)①で無冠詞の“decrease”は可算名詞のため、不定冠詞“A”が追加されました。

次に、②の前半の“that”が“those”に修正されました。原文の主語は“its incidence and degree”と、“and”でつながれた複数の名詞なので、“were”で受けるべきでしたが、SDは“was”で受け、更に、その後の比較の相手も、“comparable to that”と、単数形です。このように日本人は複数の主語と単数の相手を比較しても違和感を覚えませんが、これも「日本人の英語」の一変種です。論理的言語である英語では、複数の主語を単数の相手と比較するような「不公平な比較」は文法的な誤りとみなされ、“that”が“those”に修正されたのです。

次に②の後半の“that was considered to be…”の“that”が“the finding”に修正されています。理由は、主語を代名詞にすると読者によって何を指しているかの解釈が異なる可能性があるからです。論理的であるべき報告書では特に、主語には代名詞を使わず、本来の主語を書いて誤解の余地をなくすべきであり、“the finding”に修正されました。日本人が英文最終報告書を書く場合は、原則として「主語に代名詞を使わない」ようにすべきです(※2)

次に、③の“resulted from DMSO”(DMSOに起因する)は、 “due to treatment with DMSO”(DMSOの投与による)に修正されました。修正理由は2つあり、1つは“resulted from”(起因する)が文語的であること、もう1つは「DMSOに起因する」が、論理的でない1種の「日本人の英語」だからです。DMSOは動物に投与されなければ無害ですから、英語では、「DMSOによる所見」ではなく、「DMSOの投与による所見」と、論理的に正確に書く必要があります。

なお、③の“toxicity of~”(~の毒性)が“toxicity from~”(~に由来する毒性)に修正されています。“from”の方が良いことは確かですが、原文の“toxicity of”でも誤りではありません。このことは、Google USAと「フレーズ検索」を用いて、“toxicity of" と “toxicity from"の使用頻度を比較してみれば “toxicity of" の方がヒット数が多いことでわかります。

最後に、④で“all the males and females”と、“the”が追加された理由は、「前述の(急性症状を示した)雌雄の動物」と、動物を特定するための“the”です。

(馬屋原 宏)

引用文献

  • 1) 馬屋原 宏:『日本人と英語』薬事日報社(2016)
  • 2) 馬屋原 宏:『誰でも書ける英文報告書・英語論文』、薬事日報社(2008)